【茶道具】書 掛軸 横物 画賛、兜(かぶと) 「薫風自南来」、足立泰道 和尚 賛 アート・美術品・骨董品・民芸品
¥40,500(税込)
※上記は参考価格です
¥40,500(税込)
- 商品コード:
- QZFSC241102576
配送可能
店舗受取
カートに追加しましたカートページへ
注意事項
- リニューアルによるパッケージデザイン・機能・香りが予告なく変更される場合があります。
商品説明
- 商品コード
- QZFSC241102576
- タイプ
- 目立った傷や汚れなし
煩悩妄想を消し、分別執着の垢を払い、 清涼そのものの境地を表現したものであり、 悟りの境地にほかならないと言える。 日本でも、室町時代頃からこの言葉が使われようになり、 香しい五月の風は、いかにも薫風と名づけるに相応しく、 そこから 「 風薫る 」 という言葉も生まれた。 備考 桐共箱 略歴付。 作者略歴 画---田中松泉 生年:1918年(大正7年戊午) 生地:奈良県 分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 52.0cm、軸先横幅:約 57.0cm。 ■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 新品。 1986年 大徳寺派前住職。 表装:手打ち、本表装です。 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚 臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。 ---------------------------------------------- 南から吹く快い風を薫風と称えた。 1937年 12月生まれ。 尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 1969年 雲澤寺副住職。 義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、 豪放な家風を特徴として 中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。 --------------------------------------------- 瑞龍山 雲澤禅寺 沿革 兵庫県富岡市に位置し、 元和年間 沢庵和尚により中興されました。 1975年 雲澤寺住職。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった 京都の大徳寺を本山とする宗派です。 2009年 閑栖。 ■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 1987年 施大徳寺改衣式。 ■掛軸 横物 画賛 兜(かぶと)の画 「薫風自南来」 分類 茶道具RP-O2-KA-KUJ-AT ---------------------------------------------- 【 薫風自南来 】 「くんぷう みなみより きたる」 「くんぷう じなんらい」とも読む。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ----------------------------------------------- 『臨済宗』とは、 中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼) の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。 ---------------------------------------------- 【 薫風自南来 殿閣生微涼 】 「くんぷう みなみより きたり でんかく びりょうを しょうず」 南から薫風が吹き、殿閣を、涼しい、心地良い空間にする、 という優雅な状況。
レビュー
レビュー件数:
42
件
-
★ 5(23)
-
★ 4(13)
-
★ 3(6)
-
★ 2(0)
-
★ 1(0)
デザイン
★
★★★★★
使い勝手
★
★★★★★
こちらのレビューは
で収集したものを掲載しております。